プロテインスコア と アミノ酸スコア
私が許可されている蛋白摂取の量は一日に30g、これは健康成人が必要としている量と比べるとかなり少ないので、蛋白摂取を目的に食べる食材はアミノ酸スコアの高い良質(無駄の無い)蛋白を摂るように心がけている。
所が、良質な蛋白の目安としてはアミノ酸スコアの他に、プロテインスコアもあるので、アミノ酸スコアとの違いを調べてみた。
違いの概要は、値を発行している機関や、人にとって良質と言われる基準値に違いが有る事、又、プロテインスコアは満点が100、アミノ酸スコアは100点以上を100と表現するために、プロテインスコアよりはアミノ酸スコアの方が高得点を獲得する食品が多くなる事…らしいが何れにしろ高い方が良いようだ。
(;^_^A
まあ、違いに関するお固い理論は読み飛ばし、そこに両スコアの食品別比較表を見つけたので見てみると、私が日ごろ蛋白源としている食材では両スコアの差は有ったものの、意識しないで良さそう範囲だと分かってホッとした。
そこの両スコア比較表を見て、あらためてなるほどと思ったのが、何れのスコアも100だったのは鶏卵(全卵生)で、私への栄養指導として管理栄養士が「毎日卵1個」と勧めた理由がよく分かった。
その比較表の中で「そうなの!!」と目に留まったのがシジミで、両スコアとも100だった。
(100ではないとのサイトも有ったが)
貝類は一般的肉類の中ではアミノ酸スコアが低いと思い込んでいた私には「目からうろこ」だった。
そこで、シジミの蛋白以外の食品成分を調べると、鉄分やカルシウムがそれぞれ牛レバーや牛乳より多いと知り、私の食事では何れも摂取がむずかしい成分だった。
よって膳(善)は急げと、早速洗浄、砂抜き、加熱、全て処理済みのパック入り貝殻付シジミを買って作ってみた、名付けて「こんにゃくシジミ丼」。
料理してみて、
( /ё\ ) 貝殻を取るのが面倒だった
( ´Д`)ゞ アリャ~、蛋白量の計算を間違えた
それに相変わらず地味だ~ ┐(´-`)┌
等の不満があったので、今回は作り方を記載しないが、それでも、
∥(´▽` ) とても旨かった
今までは鶏卵がベースだった昼食に、大好きなシジミのレパートリーが増えたら嬉しいので、手軽に作れるシジミ丼を考えるファイトが俄然涌いて来た。
(´▽`)b そりゃあそうだろう、シジミは鉄分が多いだけに…血が騒ぐ…
m(_ _)m マイド
« 階段下りる時だけ膝が痛むのは何故? | トップページ | 修行が足りん »
「心と体」カテゴリの記事
- 猫にガスストーブ(2021.01.18)
- アベノマスク りたーん(2021.01.11)
- 元旦はこんな一日(2021.01.04)
- 介護も人それぞれ(2020.12.28)
- コロナと食材の買い物(2020.12.21)
コメント