PCパフォーマンス
先日、パソコンのディスプレーを見て眩しく感じた。
少し暗くしようとコントロールパネルの画面の迷路の中をオロオロさまよっていたら、
コントロールパネル\システムとセキュリティ\電源オプション\電源プラン
と言う行き止まりに着き、「高パフォーマンス」プランとの項目が目に飛び込んできた。
現在設定されているプランと比較し、電気の消費量は大きくなるが、パフォーマンスの星の数も倍だ。
♪~大きい事は良い事だ~♪
= ̄▽ ̄=/ コノコマーシャル シッテイルヒト~?
d-_-b d-_-b d-_-b d-_-b シ~ン
(;^_^A ソレハ トモカク…
電源が絶えず繋がっている卓上PCなので、電気の消費量は気にならず、設定を「高パフォーマンス」に変更してWebを閲覧してみたが動作速度の変化は感じられなかった。
┐(´-`)┌ ナーンダ
そもそも…パフォーマンスって何?
その日はそれで終わりにして、翌日大容量のデータと関数が埋まっている表計算ソフトを立ち上げ、いつもの通りマクロを実行した。
これが始まるとPCは10分以上私を相手にしてくれないので、その間PCを離れ決まった内職をする事が日課だか、内職を始めてチラッと画面を見ると、マクロを実行している様子がない。
「アレッ、マクロ立ち上げに失敗?」と疑ったがデータは更新されているように見えた。
念のために、さらに時間がかかるもう一つのマクロを起動し、作業の進捗を示す数字を見ていると、凍り付いたように動かなかった以前とは違い、今はパラパラ動いている。
大容量データのセーブをしてみてもやはり早い、これが「高パフォーマンス」の威力なのだろうか。
ヽ(´▽`)/ スゴーイ
世間では当たり前の事なのだろうが、知っている事しかやらない私には画期的な出来事だ。
迷子も無駄ではなかったようだ…が…高パフォーマンス…て何?
今日もディスプレーが眩しい。
« 冬の風物 | トップページ | 指先のひび割れ対策 »
「心と体」カテゴリの記事
- 猫にガスストーブ(2021.01.18)
- アベノマスク りたーん(2021.01.11)
- 元旦はこんな一日(2021.01.04)
- 介護も人それぞれ(2020.12.28)
- コロナと食材の買い物(2020.12.21)
« 冬の風物 | トップページ | 指先のひび割れ対策 »
コメント