クレアチニンの値が動くと…
水分摂取とクレアチニンの関係は「腎臓と水…その後…のその後」でも述べているが、状況の変化に応じた適正な水分摂取は難しい。
水分の積極的な摂取を心掛けたつもりでも、酷暑だった定期検査前日と当日は共に尿の色は濃く、血液検査での血中クレアチニン濃度は、
1.53mg/dl、となり
(u_u。) カナシイ
そのすぐ後日に受けた涼しい日のメタボの定期健診では、前日と当日共に尿の色も透明で、血液検査での血中クレアチニン結果は、
1.49mg/dl、となった。
ヽ(´▽`)/ ウレシイ
水分を十分に摂れば、腎臓君が楽できると頑張ったものの、酷暑が続いた時は摂取量が発汗には追い付かなかったようだ。
私にはもともとは水分(真水、お茶、ジュース類等)を積極的に飲む習慣がなかった。
( ̄◆ ̄;) モチロン…
(;一_一) オサケ ハ…
( ^ω^ ) セッキョクテキ
一説では気温30℃で1日2リットルの発汗をすると言われている量を、そんな私が真水を飲んで補充するのは、今でもかなりの苦痛で、ついつい飲み忘れる。
単なる偶然か水分の摂取量によるものなのか、たった数回の結果なので何とも言えないが、クレアチニンの値には毎度心が振り回される。
シュギョウガ タリン (`o´) /" ☆(*@_@*)
« バッティングセンター | トップページ | 心房細動の波形図がとれた »
「心と体」カテゴリの記事
- 猫にガスストーブ(2021.01.18)
- アベノマスク りたーん(2021.01.11)
- 元旦はこんな一日(2021.01.04)
- 介護も人それぞれ(2020.12.28)
- コロナと食材の買い物(2020.12.21)
コメント