低塩のススメ
先日テレビで、低塩への国家的取り組みが必要、との番組が有った。
おススメの目標は6g/日、実態は平均14g/日との事だったと思うが、目標と実態とでは天と地の差だ。
( ̄~ ̄)ゞ ムリムリ…
と、低塩で苦労をしている私はついつい上から目線。
しかし考えてみると、低塩を制約だと思うのは、まわりの人が14g/日を摂る生活環境の中で、自分だけほんの少ししか摂れずに、外食もままならないからであって、皆が6g/日で過ごすのが当たり前の環境なら、塩分に関してはほとんど制約にはならない。
逆に、そんな食習慣の環境の中で、自分だけ14g/日を摂らなければならないなら、その方がかなりの苦痛だろう。
現に、庶民食堂で昼食を一か月ほど共にしていた、とある国から来た人に我が国の庶民の味を聞いたら「皆とても美味しいけれど、全般に塩からすぎる」との感想だった。
ちなみにその国の人は唐辛子を炒めて食べているので、美味しい不味いは食習慣の違いによるところが大きいようだ。
普通の料理でも、塩分が微量で美味しい物は沢山ある。
低塩の方が美味しい食事の普及に、国が本気で対策を立ててくれれば、私の低塩への取り組はかなり楽になるはずだ。
最初に、
( ̄~ ̄)ゞ ムリムリ…
なんて言ってしまったが、是非国家的に取り組んでほしいと思った。
« よい香り | トップページ | バッテリー盗難の後 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 低塩のススメ(2014.09.14)
- せり(芹)を二度味わう(2014.04.05)
- 増殖する乾物(2014.02.21)
- 寒いと言えば鍋料理(2014.01.31)
- 新年初転び…食事編(2014.01.11)
« よい香り | トップページ | バッテリー盗難の後 »
コメント