透析技術
先日、家族が録画してくれた透析技術最新状況の放送を見た。
自宅で出来る透析器を使用し、働き盛りの人も普通の生活をしていた。
機械による人工透析は、腎機能のすべてを補完できるわけではないが、徐々に腎機能に近づいてきていた。
改めて透析の現状を見渡すと、機械に頼らない方法として腎臓移植があり、術後の成果もかなり安定しているが、肝心の腎臓が必要な数を満たしていない。
腹膜による透析は、技術的には完成しているようだが、誰でも、何時までもと言うわけではなさそうだ。
他には、人工的に腎臓を作って移植するか、傷んだ自分の腎臓を再生させるかの方法もあるが未だ実験段階で、普及のハードルはかなり高いが、私にはとても魅力的に思える。
現状では、携帯型の透析器の開発が、一番近そうだ。
ま、腎機能が完全にダメになっても救われる道があり、未来になるほど本来の腎機能に近い方法になるのは確かなようなので、現状では私は食事療法に頑張る事がベストのようだ。
「心と体」カテゴリの記事
- 猫にガスストーブ(2021.01.18)
- アベノマスク りたーん(2021.01.11)
- 元旦はこんな一日(2021.01.04)
- 介護も人それぞれ(2020.12.28)
- コロナと食材の買い物(2020.12.21)
コメント