腎臓と水…その後
区の検査での血中クレアチニンの上昇は、水不足のためだとの勝手な判断を、以前のブログで書きました。
それでは多めに水分を摂取したらどうなるのだろうか、と言う疑問の解決のために、今回の定期検査では、前日に普段より500ml程度余分に水を飲んでみました。
検査結果では、クレアチニン値を含め血液の状態は変わりませんでしたが、水を余分に飲んだ副作用として、夜中にトイレを探す夢を何度も見せられてしまった。
水不足は即クレアチニンの値を上げるが、水を多少余分に摂取しても、すぐにはクレアチニンの値に影響しないらしい。
考えてみれば、体に過剰の水は捨てれば良いが、不足する水を体は作れません。
特に水を飲む意識をしなくても、薬の服用や食事で摂取する水分や汁等で摂取する量は、私の場合は 2,300ml/日 程度ですので、余分に飲んだ水500mlは文字通り余分だったようです。
« 口内炎 | トップページ | 低塩低蛋白食は美味しい »
「心と体」カテゴリの記事
- 顎関節症(2021.04.05)
- 料理番組を見るのは好きだ(2021.03.29)
- 台場まで散歩(2021.03.22)
- 絶滅の話(2021.03.15)
- 電子機器故障の連鎖が止まらない(2021.03.08)
« 口内炎 | トップページ | 低塩低蛋白食は美味しい »
コメント